フライパンがすぐに ダメになる理由は? 長持ちさせるお手入れ方法も!

フライパンがすぐに ダメになる理由は? 長持ちさせるお手入れ方法も!3

こんにちは!

 

フライパンって普通に使ってるのに、
すぐにコーティングが剥がれてダメになりますよね!

高いフライパンを買っても、
思っていたより早くダメになってしまったり・・・

 

そこで今回は、フライパンがすぐにダメになる理由や、
長持ちさせるお手入れ方法を調べていきたいと思います!

フライパンがすぐにダメになる理由は?

フライパンがすぐに ダメになる理由は? 長持ちさせるお手入れ方法も!1

フライパンは消耗品なので、
コーティングがはがれてしまうのはわかりますが、
すぐにはがれてしまうことってありますよね。

 

早いと購入してから2~3か月・・・

何回も買うのももったいないからと、
値段が高いのを買っても1年くらいで焦げ付いたりしますよね。

なぜフライパンがすぐダメになるのかですが、
その理由はコーティングの劣化と剥がれが考えられます。

コーティングの劣化と剥がれが起きる原因

コーティングに問題が起こると、
フライパンがダメになることが考えられますが、
それが起きる原因をまとめていきたいと思います。

原因1 空焚き・強火

テフロン加工がしてあるフライパンで、
最も厳禁なことは空焚き(からだき)です。

しかも、フライパンなのにテフロンコーティングは、
熱にそこまで強くないんです。

 

なので、テフロンコートがしてあるフライパンの使用上の注意に、
火力は中火まで」と書いてありますよね!

強火での料理を繰り返してしまうと、
テフロンがすぐに傷んでしまいます。

 

フライパンがすぐにダメになるなと感じている方は、
火の加減に注意してみましょう!

急激な温度変化

よくやってしまうことだと思いますが、
フライパンで調理を終えて皿に盛りつけた後すぐに、
水に着けてませんか?

汚れがこびりつくと洗うのが大変なので、
やってしまがちな行動ですが、
この行動がテフロンコーティングにダメージを与えています。

 

高温から急激に冷やすのを防ぐために、
時間をおいて冷ましてから水に浸けるようにしましょう!

汚れが取れにくくなるのが嫌な方は、
お湯やぬるま湯であれば、調理後にすぐに浸けても大丈夫です!

金属製のヘラなどの調理器具を使ってない?

フライパンの表面をコーティングしているテフロンコーティングは、
金属と擦れると傷がつき剝がれやすくなります。

 

なので、調理中に金属製のヘラなどを使うのはやめて、
耐熱性のあるシリコン製ヘラなどを使うことで、
コーティングに傷がつきにくくなります。

もちろん、フライパンを洗う時も
金属たわしや研磨剤入りのスポンジ、クレンザーの使用は厳禁です。

 

一度、傷がついてしまうと、
そこからコーティングが剥がれたり、劣化が進んでしまいます。

食洗器を使ってない?

フライパンを洗う時に食洗器を使う方もいるかと思いますが、
フライパンの使用上の注意事項に、
食洗器の使用は控えてください」と書かれていませんでしたか?

 

この理由は、食洗器の水圧や食洗器専用洗剤などで、
フライパンのコーティングを痛める原因になってしまう
からです。

 

食洗器って本当に便利で楽なので、
知らずにやっている方も多いと思うので、
次回からは手で洗うようにしましょう!

 

以上が、フライパンがすぐダメになってしまう原因です。

なので、フライパンを少しでも長持ちさせたい場合は、
ここに書いた原因となることはやめるようにしましょう。

フライパンを長持ちさせるお手入れ方法は?

フライパンがすぐに ダメになる理由は? 長持ちさせるお手入れ方法も!2

フライパンを長持ちさせるためには、先ほども書きましたが、

  1. 空焚きをしない
  2. 傷がつきにくい調理器具を使う
  3. 強火は使わない
  4. 使用後、すぐに水に浸けない
  5. 食洗器や硬いスポンジで洗わない

以上を守れば、フライパンは長持ちします。

 

また、保管方法にも注意してください。

フライパンをしまうときに、スペースの都合で、
フライパンを重ねて片付けることがあると思いますが、
フライパンの底がコーティングとあたり、擦れてはがれる原因になるので、
なるべくならしない方がいいです。

 

どうしても重ねて保管しなければならない場合は、
重なる部分に布を挟んで保管するなど、
コーティングの面が擦れないように保管しましょう!

 

これだけ注意するだけで、
フライパンの寿命が長くなりましたよ!

3か月くらいでダメだったものが、
1年以上持つようになりました!

フライパンのコーティングで長持ちするのは?

フライパンのコーティングは、様々な種類がありますが、
どのコーティングが長持ちするのか。

  • フッ素加工(テフロン)
  • マーブルコート(フッ素樹脂と大理石)
  • ダイヤモンドコート(フッ素樹脂とダイヤモンド)
  • セラミック加工(セラミック)

調べてみたところ、この順序で耐久性が高いそうです。

 

もちろん、高価なものほど丈夫で長持ちしますが、
使い方次第ではすぐにダメになってしまうことがあるので、
この記事に書いた「フライパンがすぐダメになる原因」を頭に入れておけば、
さらにフライパンを長持ちさせることができそうですね!

他にもおすすめの記事があります!そちらも是非読んでみてください!

嵐の重大発表って何だったんでしょう・・・
嵐重大発表2021は何日の何時からで内容は?ガセの可能性はある?

岐阜県でも変異型が確認されました。
岐阜県新型コロナウイルス変異株は何市で確認?感染経路や感染者数は?

巨人用の単行本が登場です!
巨人用進撃の巨人が売り切れで再販や第2弾の可能性は?中古や転売も調査!

最後に

フライパンがすぐにダメになる原因などを調べてきました。

毎日使うことが多いフライパンなので、
消耗品になってしまいますが、
使い方次第では長持ちさせることができそうですね!

 

この記事が、フライパンの長持ちに役立てば幸いです!

最後まで読んでいただきありがとうございます!それではまた!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA