家の鍵をかけたか不安や心配になった時の対処法!思い出す方法はある?

家の鍵をかけたか不安や心配になった時の対処法!思い出す方法はある?5

こんにちは!

 

家の鍵をかけたか不安になることってありますよね。

家を出てからしばらく経って、
あれ?カギかけたかな?」なんて頭をよぎると、
不安で仕方がないですよね。

 

今回は、家の鍵をかけたか不安や心配になった時の対処法
便利グッズなどを紹介していきたいと思います!

スポンサーリンク



家の鍵をかけたか不安や心配になった時の対処法!

家の鍵をかけたか不安や心配になった時の対処法!思い出す方法はある?1

「外出するときは家の鍵をかける」

という行動は、普段から体に染みついているので、
家の鍵を閉めたかはっきりと覚えてないことがありますよね。

 

出かけてから気になって、
家に戻ったことがある経験をした方も多いと思います。

で、戻ってみると
鍵をちゃんとかけていた
ということがほとんどだと思います。

いつもする行動、習慣化した行動だから、すぐ忘れてしまうのだと思います。

でも、どうしても不安や心配になった時の対処法を知っておけば、
外出中や仕事中にもしも気になっても安心ですよね。

対処法1 スマホのカメラを利用する

家の鍵をかけたか不安や心配になった時の対処法!思い出す方法はある?2

家の鍵をかけたか外出先で不安になる場合は、
スマホや携帯電話のカメラを利用して、
鍵をかけたときの写真を撮るなどして出かけましょう。

鍵穴に鍵をさしている写真や動画を撮っておけば、
出かけた先で不安になってもその写真や動画を見れば安心できますよね。

対処法2 声を出して指差し確認

写真や動画を撮るのは、画像や動画がかなりたまっていきますよね。

いちいち削除するのも手間ですし。

 

そんな時は、指差し確認をしましょう。

さらに「鍵OK!」と声を出して指差し確認すると、
記憶に残りやすくなります。

 

鍵を閉めた後、ドアノブをガチャガチャしながら「鍵OK!」とすれば、
かなり記憶に残りやすくなりますし、
不安になった時でも、
声も出してガチャガチャしたから大丈夫」と思えば不安が少なくなります。

 

この2つの対処法であれば、すぐにでも実践できますよね!

対処法3 便利グッズを使う

家の鍵をかけたか不安や心配になった時の対処法!思い出す方法はある?3

鍵のかけ忘れ防止グッズは様々な商品が販売されています。

それを利用して、不安や心配を解消しましょう。

 

低価格でこの不安を解消することができるグッズが売られています。

中でもおすすめするのが、MIWAロックのChecKEY(チェッキー)という商品で、
鍵をかけたかどうかを目で確認することができます。

 

MIWAとロゴが入った鍵限定ですが、
鍵本体に付けるだけのケースで、鍵を施錠すると確認窓の色が変わり、
施錠したかどうかわかる仕組みになっています。

鍵をかけて、鍵を開場するまで確認窓の色は変わらないので、
出かけている最中に不安になっても、それの表示を見れば安心できますよね!

一つ注意してほしいのが、
チェッキーは鍵の施錠や開錠を記録するものなので、
今現在の家の鍵の施錠状況を保証するものではないこと。

あくまで自分が鍵を閉めたかどうか」が分かる商品です。

対処法4 アプリを活用する

スマホで動画や写真を撮ると同じような感じですが、
鍵をかけたとき、開けたときの記録ができるアプリがあります。

 

撮影と同じくひと手間かかりますが、
スマホの容量もそこまで圧迫することがなく、
記録の削除も簡単にできるので、アプリの活用も一つの方法だと思います。

対処法5 後付けスマートロックの利用

スマホを利用して、鍵の施錠や開錠ができるスマートロック。

ドアごと交換しなくてないけないイメージがあるかもしれませんが、
既存の鍵に装置を取り付けるだけで、スマホから施錠と開錠ができます。

 

錠によっては取り付けできないものもあるので、
取り付け可能かどうか確認が必要ですが、既存の錠前をオートロック化できますし、
マンションやアパートなど賃貸物件でも使用できるので、
かなりの効果が期待できるグッズです。

ただ、スマートロックの価格が高いこと、
電池交換が必要なこと、
スマホの充電がなくなった場合は、既存の鍵を使用することになる
などのデメリットもあります。

もし、スマートロックを使用する場合は、
そのあたりも考慮し設置するようにしてくださいね。

オススメ対処法6 ネットワークカメラを利用する!

子供やペットを見守るために導入することが多いネットワークカメラですが、
導入がとても簡単ということで我が家でも導入したんです。

確かにめちゃくちゃ簡単に導入することができましたが、
そこでふと思ったのが、ネットワークカメラを玄関の鍵が見える位置に設置すれば、
リアルタイムで鍵がかかっているか見ることができる!ということ。

今のネットワークカメラは、画質が良いものが多く、
夜に暗くなっても赤外線暗視ではっきりと見ることができるものもあります!

リアルタイムで見ることができれば、
ふと不安になった時にすぐ確認できますし、
録画機能があるものも多いので、防犯対策としても有効ですよね!

 

私がおすすめするネットワークカメラは、『みてるちゃん』です。

暗くなると自動で赤外線モードになりはっきり映りますし、カメラで移す方向をアプリで遠隔操作もできます。

SDカードを使えば録画することもできて防犯にも役立ち、
カメラを通して会話することもできるんですよ!

これ以外にも様々な機能があるのにかなりお手ごろな値段なので、
鍵をかけたかどうかリアルタイムでチェックしたい方、ペットやお子さんの留守番にもおすすめです!

見たい時に見ることができるってめちゃくちゃ嬉しいですよね!

鍵をかけたか思い出す方法はある?

家の鍵をかけたか不安や心配になった時の対処法!思い出す方法はある?4

ここまでで紹介した方法を実践すれば、
鍵をかけたか不安になることが少なくなると思いますが、
急いでいる時などは、紹介した方法を忘れてしまう場合もあると思います。

そんな時に限って、不安や心配になるので、
鍵をかけたか思い出す方法があるのか調べてみました。

 

鍵を閉めたか不安になる方は多いようで、
しっかりと思いだすことができない場合が多いようです。

なので、不安や心配の状態で一日を過ごしたり、
確認のために家まで戻って・・・などの声が多数あります。

 

習慣化した行動を思い出すことはかなり難しいので、
やはりこの記事で紹介した方法を行った方が確実に不安や心配は吹き飛びます。

慣れるまではひと手間増えるかもしれませんが、
これも習慣化してしまえば、苦痛ではないですし、
もしもの時に安心できると思いますよ!

他にもおすすめの記事があります!そちらも是非読んでみてください!

 

みずほ銀行のATMに不具合が出ていますね!
みずほ銀行ATM取引不能(2月28日)の復旧はいつ?振込や窓口の手続きは?

聖火リレー辞退者が続いていますが・・・
聖火リレー辞退者続出で中止の可能性は?後任芸能人ランナー一覧も!

呪術廻戦もかなり人気ですよね!

最後に

鍵をかける行動は、習慣化してしまっているので、
いちいち覚えていないことが多いものです。

なので、不安になってしまうことが多いと思いますが、
「鍵をかけた証拠になるものを作る」という行動を心がければ、
不安や心配をなくすことができそうですね!

 

まずは、指差し確認から行ってみてはいかがでしょうか?

最後まで読んでいただきありがとうございます!それではまた!

スポンサーリンク



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA