月の王子を育ててみませんか?初心者にもおすすめの多肉植物です!

こんにちは!

 

皆さん、月の王子と聞いて何を思い浮かべますか?

何かの物語に出てきそうですよね!

 

実は、多肉植物なのです!

別名もあって黄麗ともいうらしいですが、
お店で見かける時は、「月の王子」で見かけることが多いと思います。

 

そのほうが、かわいらしいですからね!

ということで、月の王子の育て方などを紹介していきます!

スポンサーリンク

月の王子の育て方

では早速、月の王子の育て方について書いていきます!

多肉植物なので比較的育て方は簡単です!

月の王子の好きな環境

日当たりがよい場所が好きで、
日光浴をよくすることで、強い王子になります!

また、葉の色もきれいになります。

 

しかし、梅雨は雨に当たるときれいな葉が台無しになる可能性があるので、
雨の当たらない場所で管理しましょう。

また、夏の直射日光にも弱いので
梅雨が来たら明るい日陰の雨の当たらない場所に移動です。

 

寒さに強い王子と弱い王子がいるので、
一概には言えませんが、
冬は窓際の日当たりの良い場所に移動すれば大丈夫です。

特に冬は水をあげるのは我慢です。

多肉植物全般に言えることですが、
月の王子の様子をみて葉がしぼんできたり縮れてきたら、
水をあげるくらい
の頻度でいいと思います。

 

光を確保できなければ、天気の良い昼間に日光浴を!

月の王子の水やり

月の王子は、春と秋に成長する春秋型です。

土の表面が乾いたらったぷりとあげてください。

 

梅雨くらいの時期から休眠に入るので、
その時期は水を与えるのは控えるようにしましょう。

根腐れを起こしてしまうので、
この時期の水やりは注意してください!

月の王子の肥料

肥料はほとんどいりませんが、
緩効性肥料を土に混ぜてから植えるようにしましょう!

 

あまり大きくしてしまうと、
せっかくかわいい王子がかわいくなくなるかもしれないので、
肥料のやりすぎや放置のし過ぎには注意してくださいね!

剪定して整えてあげると可愛いままですよ!

気を付ける病害虫

月の王子は強いので、病害虫は特に気になりません。

 

土に近いところに置いておくと、
夜にヨトウムシやナメクジがくる可能性があるそうですが、
ナメトールなどの忌避剤をまいておけば問題はないです!

スポンサーリンク

月の王子の増やし方

葉挿し、挿し芽、株分けで増やせて、適した時期は春と秋です。

 

葉挿しと、挿し木が簡単でおすすめですよ!

2つの方法とも風通しの良い日陰で見守ってください。

王子の葉挿し

葉をやさしく茎から根元が残るように外してください。

簡単に取れてしまうので、取りすぎに注意です!

 

取り外した葉は、乾いた土の上(多肉植物用)に寝かせるだけです。

土をかぶせたり水やりはしないで、放置です。

 

1か月もしないうちに、新しい根と目が出てくるので、
根が出ているのを確認したら、土に植えてあげましょう!

私は何度も葉挿ししましたが、
全ての葉から根が出て芽が出たので非常に簡単に増やせますよ。

 

どんどん増やせるので、
気が済むまで増やしてお友達にプレゼントもいいかもしれません。笑

王子の挿し芽

王子の背が高く成長してきたら、
剪定してその茎で挿し芽ができます。

切った茎の下のほうの葉を取り除きましょう。

この葉は、葉挿しに使えるのでさらに増やしたい方は使ってください。

 

土に植えなくても根が出ます。

根が出てから水やりをするので、
根が出ているか確認しやすいように、
土に植えずに寝かせておくだけのほうがいいと思います。

 

こちらも1か月もかからないくらいで、根が出ました。

根が出たら土に植えて、水やりをしてください。

 

 

まとめ

月の王子は、名前、姿ともにかわいいですよね!

室内でも育てやすい多肉植物です。

 

増やし方も簡単なので、もし枯れそうになってもすぐに増やせます。

そして、夏は緑色の葉をしていますが、
寒くなって水やりを控えてくると葉の色が黄色になります。

多肉植物には珍しく、姿が2種類楽しめるわけです!

 

多肉植物初心者の方でも、楽に育てられますよ!
是非、王子様との生活を始めてみてください!

それでは、最後まで読んでいただきありがとうございました!

スポンサーリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA