こんにちは!
政府が新型コロナウイルス感染防止を強化するために、
山梨モデルの導入を全国の都道府県知事に通知しました。
山梨モデルってあまり聞きなれない言葉ですよね。
そこで今回は、山梨モデルについて、
山梨モデルって何なの?
飲食店の新型コロナ対策39項目って何?
チェック項目は?
などを調べていきたいと思います!
この記事の目次
山梨モデルって何?
【「山梨モデル」全国導入へ 通知】https://t.co/2rgKXa2NQg
政府は、新型コロナウイルス感染防止を強化するため、飲食店が講じた対策を第三者が認証する制度を導入するよう、全国の都道府県知事に通知した。こうした制度は山梨県などが運用しており、菅首相が導入を検討していた。
— Yahoo!ニュース (@YahooNewsTopics) May 2, 2021
まずは、山梨モデルとはどういったものなのか。
簡単に言ってしまうと、
新型コロナウイルス感染防止を強化するため、
飲食店が講じた対策を第三者が認証する制度のことです。
この認証を受けた飲食店は、新型コロナ感染対策が安心・安全と認めてもらえます。
しかし、その認証を受けるための基準は39項目もの感染防止基準を満たす必要があり、
担当者が店舗に出向き、現地調査をしています。
39項目もあるの!?と思ってしまいますが、
全てを満たすことで、お客さんも安心安全に飲食を楽しむことができますよね。
では、その39項目とはいったいどのようなものがあるのか調べてみました。
山梨モデルの新型コロナ対策39項目の内容やチェック項目は?

早速、山梨モデルの39項目を見ていきたいと思います。
チェック項目は大きく5つに分かれていて、
その中にさらに細かいチェック項目がある感じになります。
かなり細かくなりますので、
似たようなチェック項目は省きますが、詳しくチェック項目を知りたい場合はこちらをご覧ください。
来店者への感染予防
- 利用者の把握
- 入口での消毒(店内入口に消毒設備を設置し、入場時等に手指消毒を実施するよう表示)
- 順番待ち等の対人距離(マスク有1m以上、無し2m以上)
- レジ等の対面接客時にアクリル板などで遮断されているか
- 支払い時の感染症対策を行っているか(キャッシュレス決済など)
- 利用者の発熱等があれば入場しないように表示しているか
- 注意喚起(飲食時以外のマスクの着用、定期的な手洗い・手指消毒、咳エチケットの徹底 )
- エレベータがある場合に乗車人数制限等を行っているか
- 送迎者がある場合は乗車人数に制限を設けているか
- グループ間や内での対人距離の確保が適切に行われているか
- 大皿での提供において対策を行っているか
- ビュッフェスタイルでの提供において対策を行っているか
- テーブルの共用調味料、ポット等に対策が行われているか
- 様々な場面で注意喚起がされているか
来店者への感染予防だけでもこれだけ細かいチェック項目があります。
従業員の感染症予防
続いては、飲食店で働く人の感染予防のチェック項目です。
- マスク着用
- 仕事開始前に検温・体調確認
- 接客対応
- 休憩スペース(マスクの着用と常時換気、一度に休憩する人数の制限)
- ユニフォームを業務終了後に定期的に洗濯
基本的な感染症予防となっているので、
こちらについては、今まで通り行っていれば問題なさそうですね。
施設・設備の衛生管理の徹底
施設や設備についても細かいチェック項目があります。
- ビル管理法(建築物における衛生的環境の確保に関する法律)の対象の施設か
- ハンドドライヤー、共通のタオルを禁止し、ペーパータオルなどが設置されているか
- 定期的な清拭消毒
- 更なる感染症対策(必須項目ではない)
こちらについても、今まで通り行っている感染防止対策を行っていれば問題なさそうですね・
最後の更なる感染症対策は必須ではありませんが、
- 接触感染、飛沫感染のリスクを低減する対策がされているか
- ゴミ処理の方法
などがチェック項目になります。
チェックリストの作成・公表
山梨モデルの場合、チェックリストの作成や公表が必要になってきます。
具体的な感染防止対策の方法や手順、清掃と消毒の頻度、人と人との間隔の空け方などを定めたチェックリストを作成しなければなりません。
また、そのチェックリストによる毎日の確認を公表しなければなりません。
チェックリストを作るのは大変ですが、
作ってしまえばそれを元に毎日チェックするだけですし、
「チェックしています」ということをお客さんに公表すれば、
お客さんからのさらなる信頼も得られそうですね。
感染者発生に備えた対処方針
最後の項目は、もしも従業員やお客さんから感染者が出た場合の対応についてまとめられています。
新たに何かをするというわけではなく、
もし店舗から感染者が出た場合はこのように対応してくださいというものです。
従業員から感染者が出た場合は、
- 保健所の指示・調査等に誠実かつ積極的に対応・協力して、感染拡大を防止する対策を講じる。
- 必要に応じ感染の可能性のある営業日など感染拡大防止のための情報を公表する。
お客さんからの場合は、
- 保健所の助言・指示等に誠実かつ積極的に対応・協力して、感染拡大を防止する対策を講じる。
- 必要に応じ感染の可能性のある営業日など感染拡大防止のための情報を公表する。
となっています。
また、従業員に対して感染拡大を防止する上で適切な行動を徹底するための研修などを提供しているる必要があるようです。
山梨モデルは本当に効果があるのか?
かなり細かいチェック項目がありますが、
この山梨モデルを実践することで本当に効果があるのか知りたいですよね。
調べてみたところ、
山梨モデルが認証された施設の利用者や従業員の感染事例は70件あったそうですが、
そのうち店内での感染が認められるのは1件だけとのことです。
39項目が全てOKで山梨モデルと認証されれば、
飲食店における感染防止対策はかなり効果があるということが分かりますね。
これから全国に適用されることになりそうですが、
飲食店関係の方は今のうちに39のチェック項目の対応をしておいた方が今後スムーズに運営ができそうですね。
江頭さんが休養に入るそうです。心配ですね。
⇒江頭2:50の病気や病名は何?体調不良の原因や復帰はいつになる?
屋外マスクでも感染報告が増えてきたそうですよ。
⇒屋外マスクでも新型コロナ感染事例の実例は?満員電車や学校はどうなる?
もういっそのこと国民投票でオリンピック開催決めればいいのに。
⇒国民投票法改正案とは何かをわかりやすく簡単に説明!メリットとデメリットも!
まとめ
山梨モデルが全国の飲食店に適用される可能性が出てきましたね。
いつから始まるのかは都道府県次第といった感じだと思いますが、
今のうちに対策をしておいた方がいいかもしれません。
詳しいことが分かり次第追記していきます。
最後まで読んでいただきありがとうございます!それではまた!